
こんにちは!
まはろ那覇国場の平良です。
先日の3月11日に東日本大震災から14年が経ちました。
私はその当時中学生で卒業式直後に家に帰ってテレビを観ると津波が陸に向かって
押し寄せてくる映像が流れていたのを今でも覚えています。
今生活出来ている事を当たり前と思わないようにこれからも3.11を忘れることなく
生きていきましょう。心よりお悔やみ申し上げます。
さて今日の課題は・・・
SST 挨拶(場面に応じた)です。
挨拶は人と人が関わる中でとても大切な事です。
皆さんは場面に応じた挨拶出来ていますか
緊張で出来なかったり、恥ずかしくて挨拶が出来なかったり、挨拶しなくてもいいや・・・
なんて思った事ありませんか?
そのようなことがないように今日はプリントを用いて
問題に沿ってスタッフがロールプレイを行い、正しい方はどちらなのか
児童たちに考えてもらいました(⌒∇⌒)
朝起きた時、ご飯を食べる時、学校に行く時、
学校に登校してお友だちや先生と会った時など
色々な場面があります。
朝起きた時はなんて挨拶するかな?
「お休みなさい」かな?「おはよう」かな?
そうだね!おはようだよね!
次はご飯を食べる時です。スタッフがロールプレイを行ないます。
「お母さん役:朝ごはん召し上がれ~」
「子ども役:お母さんありがとう!ごちそうさまでした!」
児童のリアクション:え~~~~~~~~~~(笑)
これは正解なのかな?
実際に正解の答えを児童にロールプレイを行ってもらい
「お母さん役:朝ごはん召し上がれ~」
「児童:ありがとう!いただきます!!」
上手に発表する事が出来ていました。
選択問題もちゃんと記入する事が出来ています。
学校に行く時は?
「児童:行ってきます」上手に挨拶出来ています。
行ってきます。正解
学校で先生と会いました。
「児童:先生、おはようございます」
元気よく挨拶する事が出来ました
職員室に用がある際には? これはどうでしょうか。
ドアがあると見立てて
「コンコン、失礼します」
さすが高学年 職員室に入る時には失礼しますと
ちゃんと言えるようにしましょう。(何年・何組・名前まで言えたら)
学校から帰る時は?
「友達役:〇〇さんまた明日ね」
「児童:〇〇さんさようなら」
上手に出来ました。
あいさつは人間関係を築く為にも重要な事です。
社会人になるどれほど重要で大切な事か気付きますよね。
児童たちが早い段階で身に付ける事によって関係性や社会性もスキルとして
強みになってくると感じています。
学校でもまはろでもお家でも当たり前に出来るように「✧あいさつマスター✧」
目指して頑張ろうね♪
【児童デイサービスまはろ那覇国場】
那覇市国場1183-1
オーキッドハウスKAKAZU201号
TEL:098-996-4893
⇓ホームページ⇓
https://mahalo-tami.com/